


- なかなか解消されない頑固な首、肩こり・腰痛、五十肩など
- 坐骨神経痛や手足の痺れ
- ぎっくり腰や寝違えなどの急な痛み
- 内臓不調や睡眠障害などの自律神経の乱れ
- 更年期障害や重い生理痛、月経不順などの婦人科系
鍼灸施術とは?

鍼灸は、こうした運動器の症状だけにしか効かないと考える方も多いですが、鍼灸の効果は痛みだけでなく、身体のさまざまな疾患に効果があります。
鍼灸の効果について近年の研究では、鍼灸で身体の一部を刺激すると、中枢神経の中にモルヒネのような役割をもったホルモンが放出されることが分かっています。このホルモンが、痛みを脳に伝える神経経路をブロックします。 また鍼灸では皮膚や神経を刺激して血流を促進し、痛みや疲労の原因となる物質を老廃物として排出する作用もあります。
鍼灸の皮膚や筋肉、神経への刺激は自律神経にも効果を発揮し、胃腸や心臓・血管などに作用しその働きを調節します。最近では、ヒトの持つ免疫力を活発にさせる働きについても研究が進んでおり、まだ解明されていない鍼灸の効果も期待されています。
1997年には、アメリカ国立衛生研究所から、鍼灸療法の病気に対する効果とその科学的根拠を認める見解が発表され、WHO( 世界保健機関) でも、様々な鍼灸施術により有効性を認めています。
鍼灸の効果や有効性が認められている症状や疾患
米国国立衛生研究所による、鍼灸療法で有効性がある病気には、次のものがあげられています。【運動器系疾患】
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【神経系疾患】
神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善
施術の内容に関して

様々な情報を元に最もお身体に合った施術方法を提案させて頂きます。使用する鍼自体は滅菌消毒済みの使い捨ての鍼のみで直径0.12~0.18mm程度の極めて細いステンレス製の鍼を使います。
筋肉の大きさや骨の位置をよく理解したうえで、症状に合わせて適度の深さ・角度で素早く刺入します。鍼を上下させる・回す・振動させるなどの技法で刺激の強弱を調節し微弱な電気を流すことで、ツボを刺激し血液循環促進の効果をあげることもできます。
刺入したあとは、直ぐに抜く場合と、一定時間、置鍼する場合があります。この時に、違和感が少しでもあれば遠慮なく先生に伝えてください。